2010年3月アーカイブ

必要なソフトウェア

括弧内は現在使用しているバージョン。

AviUtl

aviutl99i5.zip(0.99i5)

拡張 x264 出力(GUI)

x264.1471.release03.rar(x264.1471.release03) H.264出力用のプラグイン。 auoフォルダ内のx264gui.auoとx264gui.iniをAviUtlのフォルダに置く。 動作には、.Net Framework 2.0 SP1Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)Nero Digital Audio 1.5.4.0が必要。 Nero Digital Audio 1.5.4.0はダウンロードしたNeroAACCodec-1.5.1.zipを展開した中のneroAacEnc.exeを、AviUtlのフォルダに置く。

MP4Plugin

MP4Plugin_20100306.rar(20100306) AviUtlで、MP4ファイル入出力編集を行うプラグイン。 mp4export.aufとmp4input.auiをAviUtlのフォルダに置く。 DirectShow File Reader プラグイン for AviUtl ds_input026a.lzh(Ver 0.25c) WMAなどでエンコードされているファイルをDirectShow経由で読み込む場合に必要。

実際の手順

1. AviUtlで、[ファイル]-[開く]でエンコードしたい動画を開く。 2. [ファイル]-[プラグイン出力]-[拡張x264出力(GUI)]で、出力ファイル名を入力。 3. [ビデオ圧縮]ボタンを押して、[拡張x264出力(GUI)]ウィンドウで、以下のように設定する。 10032601.png 音声は、AAC-LC(44.1kHz/48.0kHz)がよいだろう。事前にPCMにしておくのが無難(MP3やWMAなどだと出力されない場合あり)。 映像のビットレートは内容によって変えるしかない。 変換は、時間がかかってもマルチパス(2パスで十分)で行う。 10032701.png 10032702.png 10032703.png [詳細]タブの[動き予測アルゴリズム]は
  • 静止画に近い動画なら「Diamond Search」
  • どっちつかずなら「Hexagonal Search」
  • よく動く動画なら「Uneven Multi-Hexagon」(umh)
10032704.png 10032705.png [コマンド]タブは、動画の縦解像度が720未満なら--colormatrix "smpte170m"、720以上なら--colormatrix "bt709"を入れる。 10032706.png より詳しい解説(というよりも、これの元ネタ)はaviutl_h264 - ニコニコ動画まとめwikiに。

バッチエンコード

設定後、[バッチ登録]ボタンで登録した後、[ファイル]-[バッチ出力]で、一括処理ができる。

その他

Directshow Filterがうまく動作しない場合は、悩まずに一度AVIに落すこと。
いままでは、可逆圧縮コーデックとしてhuffyuvを使っていたが、開発が停止しており(?)、また新しいものを試してみようと言うこともあって、Lagarithをインストールした。 Lagarith Lossless Video Codec からLagarithSetup_1320.exeをダウンロードして、インストール。 特徴としては、マルチスレッド対応、64bit版あり、huffyuvよりも圧縮率は高いが、負荷も高い。 インストールしたら、まず、「Use Multithreading」を有効にすること。 その他、オプションについては、以下に解説が。 64bit Windowsに何かと便利な可逆圧縮aviコーデック:Lagarith Lossless Codec 可逆圧縮コーデック「Lagarith」の設定や仕様、使い方等について: さまよう金の髭
F-09Aの動画ファイルの転送は、USBケーブル接続で接続した後に富士通のFOMA Fシリーズ SDユーティリティを使うか、ファイルを直接コピーした後「情報更新」するしかないかと思っていたが、非常に使いやすいソフトがあった。 みゅーぽん: Kpon.netからmupon104.zipをダウンロードして、展開、コピーするのみ。 起動した後に、希望したファイルをドロップするだけで転送は完了。 大量のフォルダを意識する必要もなく、ファイル名はMOLxxx.3gpなどに自動的に変更し、元のファイル名でタイトルまでつけてくれる。 また、タイトル編集も可能となっている。
ファイル名の連番化は、以前はシェル拡張ライブラリの機能を使っていたが、それ以外の機能を使うこともなかったので、今回は、ファイル名変更専用のソフトを導入することにした。 Flexible RenamerからFlexRena81.zipをダウンロード、展開するだけ。 エクスプローラ上で直接ファイル名変更できない点が不便と言えば不便だが、しばらく試しに使ってみることにする。
F-09Aでは、MPeg4をそのまま見ることができることもあり、英語番組の保存などをF-09Aで試聴できる形式のMpeg4で行おうかと考えた。 が、携帯動画変換君に同梱のFFMpegで、MPeg4のプロファイルをBaselineにする方法が分からない。 F-09Aにおける、再生可能な動画仕様は、H.264では720x480以下、FPS30、ProfileはH.264 Baseline Level 3.0。 NTT DoCoMo PRIME series F-09A @ ウィキ - 動画 また、最新版のFFMpegでは、AACのエンコードができないので、Nero AAC コーデックをインストールしないといけない。 Nero - Nero AAC コーデック とりあえず、最新版のFFMpeg(Rev.22565)とNero AACコーデック(NeroAACCodec-1.5.1.zip)を携帯動画変換君のcoreフォルダにコピーしたが(ffmpegはffmpeg2という名前で...)、設定もそこそこ面倒になりそうなので動作することのみを軽くテストしただけで挫折。 F-09Aで見ることができるMpeg4ということであれば、プロファイルをBaselineにせざるを得なくなってしまうし、Mpeg4であればSO902wp+で見ることはできない。 大量のファイルをバッチ処理する場合は、そもそも画質にそれほどこだわりは無いだろうし、少量のファイルであれば、HandBreakを使えば良いだろう。

テスト: FFMpeg rev.22565

FFmpeg rev.22565 ダウンロード お気に入りの動画を携帯で見ようより、ffmpeg_bin_core2-22565.zipをいダウンロード、コピーして使ってみた。 しかし、FFMpegを熱心に追い掛けているわけで無し、オプションの変更などを調べるのも時間がかかるので使用を中止。 クオリティに体する欲求はあるにはあるが、現状大きなバグに悩まされているわけでは無く、新版を使うのはやめた。
もはや、コーデックが多すぎて収集がつかないので、現状コーデックパックに頼るしかない。 しかし、コーデックパックもだんだん数が増えてきている。 有名なものは、以下のものたち。 そこで、毎回異なったコーデックパックを入れてみる事にしてみた。 今回は、K-Lite Codec Pack Full Codec Guide: K-Lite Codec Pack - Windows 7 codecsから、K-Lite_Codec_Pack_583_Full.exeをダウンロードしてインストール。 いくつかの典型的なインストールパターンが表示され、それを選んでインストールすることになる(もちろんカスタマイズ可)。 例)
  • プレイヤーとして、Media Player Classic Home Cinema 1.2.1752
  • Xvid MPEG-4
  • DivX MPEG-4
  • DivX H.264
  • MPEG-2 DVD
MJPEG(Motion JPeg)だけは、Pegasusのものを使うのでインストールしないこと。 また、ファイルの関連付けは行わない。 ただし、ffdshow video decorderのコーデック設定において、H.264/AVCのデコーダーを"無効"から"libavcodec"に変更すること。

アンインストール: Squid

もはや、使っていないSquidをアンインストールした。 # yum erase squid キャッシュデータは、自分で消さないと残ってしまう。 # rm -rf /var/spool/squid/* インストール: Squid 2.6.STABLE6-5 - Computer
rodemの再構築にともない、いままでtowerに接続してあった1TBのUSB接続HDDをrodemに接続することにした。 理由は、ネットワーク接続による速度低下が著しいこと。 特にtowerでは、USB HDDアクセス時に異常なまでに負荷がかかるため好ましくないと判断した。 towerの/etc/fstabを、起動時にマウントしないようにコメントアウトした後、umountして、取り外す。 そして、rodemに接続後、NTFSに完全フォーマット。 別HDDに保存してあった、データを書き戻す。 実際の中身は、ネットワーク接続時とほぼ同じ。 ハードウェア付属ソフトもOSがWindows XPになったので使えるようになったが、 実際に使ったのは、「マッハUSB」によるUSB2.0高速化のみ(インストール不要)。 省電力ソフト「ECO番人」もインストールしてみたが、体感的に若干の速度低下などのストレスが感じられたので、アンインストール。 特に、高速な動作を必要としなければ、別に問題なく良いソフトなのかもしれないが...

インストール: Explzh Ver.5.59

いままで、圧縮展開ソフトは、Lhazを愛用してきたが、Explzhにちょっと乗り換えてみることにした。 特に、Lhazに大きな不満は感じていなかったが、Lhazに求めていたすべての機能がExplzhには備わっており、試してみたかったというのが大きな動機。 あえて言えば、Lhazは、巨大なファイルを操作しようとしたときに、時々進行がとまったままになってしまったりしたことがあったので、それが改善されればとも思う。 あとは、ExplzhはUnicodeやUTF-8の変換にもちょっとは役立つかもしれないという期待もある。 ということで、Explzh - 多形式に対応した、圧縮・解凍ツールより、explz559.exeをダウンロード、インストールした。 インストール時に関連付けはしておくべき。 また、インストール後すぐに、[ツール]-[オプション]内の、[フォルダ]-[デフォルトのフォルダ]で、解凍、保存先を[書庫のフォルダ]に変更しておいたほうが、使いやすいだろう。

このアーカイブについて

このページには、2010年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年2月です。

次のアーカイブは2010年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.5