VMWare Windows版をインストール。
5.5のマルチスナップショットは魅力的な機能ではあるが、投資する価格には見合わないと判断。4系列を引き続き使用することにした。
VMware Workstation 4.5.3 Version: 4.5.3 | 12/27/05 | Build 19414
VMware-workstation-4.5.3-19414.exe
Download VMware Workstationよりダウンロード可能。
VMWare Windows版をインストール。
5.5のマルチスナップショットは魅力的な機能ではあるが、投資する価格には見合わないと判断。4系列を引き続き使用することにした。
VMware Workstation 4.5.3 Version: 4.5.3 | 12/27/05 | Build 19414
VMware-workstation-4.5.3-19414.exe
Download VMware Workstationよりダウンロード可能。
特定のアプリケーションで、動作が不安定(不安定というか、非常に低速)になるため、一時的にAltIMEで代用していた「窓使いの憂鬱」だが、マシンも新しく高速になり、また、アプリケーションごとにキーバインドを変更したいという欲求も強くなってきたため、再度使用してみることにした。
基本的に行いたいことは、
1. CTRL - CAPS LOCKの入れ替え
2. ESC - 半角/全角の入れ替え
3. CTRL+\に「Alt+半角/全角」の機能を割り当て
さらに、「XonWindowsのコンソールおよびTeraTermで3の機能の停止」だ。
とりあえず、作成した設定ファイル.mayuは以下のとおり
include "109.mayu" # 109 キーボード設定 keymap Global key *Esc = *半角/全角 key *半角/全角 = *Esc if ( KBD109 ) mod control += 英数 # 英数を Control に key *英数 = *LControl # 〃 else mod control += CapsLock # CapsLock を Control に key *CapsLock = *LControl # 〃 endif key *IC-C-YenSign = $ToggleIME # IME ON/OFF をするキーの指定 window XOWconsole /cko\.exe/ : Global key C-YenSign = C-YenSign
Wanderlustで日本語名の添付ファイルを読み書きできるようにする。
http://kakutani.com/20040422.html
;;日本語の添付ファイル名を正しく表示
(defvar my-mime-filename-coding-system-for-decode
'(iso-2022-jp japanese-shift-jis japanese-iso-8bit))
(defun my-mime-decode-filename (filename)
(let ((rest (eword-decode-string filename)))
(or (when (and my-mime-filename-coding-system-for-decode
(string= rest filename))
(let ((dcs (mapcar (function coding-system-base)
(detect-coding-string filename))))
(unless (memq 'emacs-mule dcs)
(let ((pcs my-mime-filename-coding-system-for-decode))
(while pcs
(if (memq (coding-system-base (car pcs)) dcs)
(setq rest (decode-coding-string filename (car pcs))
pcs nil)
(setq pcs (cdr pcs))))))))
rest)))
(eval-after-load "mime"
'(defadvice mime-entity-filename (after eword-decode-for-broken-MUA activate)
"Decode encoded file name for BROKEN MUA."
(when (stringp ad-return-value)
(setq ad-return-value (my-mime-decode-filename ad-return-value)))))
(require 'std11)
;; ファイル名が日本語の添付ファイルをエンコードする [semi-gnus-ja: 6046]
(eval-after-load "std11"
'(defadvice std11-wrap-as-quoted-string
(before encode-string activate)
"Encode a string."
(require 'eword-encode)
(ad-set-arg 0 (eword-encode-string (ad-get-arg 0)))))
プリンタ Epson LP-1200用プリンタドライバをインストール。
Ver.3.3.4fl
嫁さんが使っているVAIOが不調になったので、新しいノートPCを購入することにした。
DELL Inspiron 1300
お値段の方は、法人向け割引と期間限定クーポンで78,724円。
まあ、Microsoft Officeが無いのだが、悪くない値段か。
唯一の失敗はカードスロットが、PCMCIAではなくExpressCardだったこと。が、無線LANではなく有線を使うということで、回避は可能。
主なスペック
CPU: インテルR CeleronR M プロセッサー 380(1MB L2キャッシュ、1.60GHz、400MHz FSB)
OS:WindowsR XP Home Edition Service Pack 2 正規版 (日本語版)
Chipset: モバイル インテルR 915GM Express チップセット
Memory: 1024MB(512x2) DDR2-SDRAM メモリ SODIMMソケット x 2、システム最大2GB
HDD: 80GB
Display: 15.4inch TFT WXGA(1280x800(1677万色)
Drive: DVD/CD-R
Port: 内蔵モデムモジュラージャック x 1
内蔵ネットワークコネクタ x 1
ヘッドフォン/スピーカ出力 x 1
マイク入力 x 1
VGAポート x 1
USB 2.0 High Speed (480Mbps) x 3
ExpressCardスロット: x1
外寸: 高さ:35.9mm、幅: 356mm、奥行き: 265.5mm