poseidonでは、LANの外にアクセスすることもほぼ無いのだが、、ウィルス対策ソフトをインストールすることにした。
woodyにはAVG Free Editionをインストールしてあるので、こちらでは、avast!を使ってみることに。
数年前に使ってみたことがあるが、まあ所詮普段は目に触れないソフトなので、使い勝手などは特に気にならなかった。
まあ、AVG、Avast!ともに日本語版が無い時代ではあったが。
無料アンチウイルス - avast! 4 Home Edition
setupjpn.exe
しかし、インストール直後の全ファイルチェックに異様に時間がかかる。
といっても、これはAvast!だけのせいではなく、HDDが遅いせいも大きいんだろう。
4.7 1098
もちろん最新版ではないが、すぐに最新版のダウンロードははじまる。
画面は、今風のデザインされた画面。スキンで切り替えることもできる。まあ、個人ユーザならうれしい人もいるかもしれない。僕は興味がないが(笑)。
SMTPでウィルス警告をおくることができるというのは、AVGには無かったような気がする。まあ個人でつかうならそんな必要はないだろうが、うれしい機能だと思う。
また、ファイルを完全復旧するためのVRDBという、ファイルを数世代とっておくような機能もある。ディスクは食いそうだが。
が、このマシンでは、そこまでの必要はないと思われるので、この機能は停止。
ファイルアクセス時には、タスクトレイのアイコンが回転して動作を確認できる。
AVGではFree版ではアップデートのスケジュールが管理できなかったが、Avast!ではできるようだ。
しかし、全体的に動作はAVGよりもかなり重いようだ。
いや、重いと言うよりも、特定の動作でハングアップするようだ。
いくら古いマシンとはいえ、「Pentium クラスのプロセッサ, 64MB RAM (128MB 推奨) と 50 MB のハードディスク空き容量 」という最低動作条件は十分満たしているのだけれど。

