GoogleカレンダーとOutlookの同期について、GoogleCalendarSyncとPlaxoを比較してみた。
現在メインで使用しているスケジューラはGoogleカレンダーだが、インターネットに常に接続できないこともあるので、Zaurusのスケジューラと同期させたくなった。
しかし直接簡単に同期することはできなそうなので、Outlook経由で行なうことにした。
GoogleカレンダーとOutlookの同期方法には、直接GoogleCalendarSyncを使って行なう方法と、Plaxo経由で行なう方法が考えられる。
このGoogleCalendarSyncは、Windowsのタスクトレイに常駐するタイプなので、使用することになったら、スタートメニューに追加しておくといいだろう。
設定可能なのは、同期方向(Googleカレンダー>Outlook、GoogleカレンダーPlaxo
Plaxoは、さまざまなスケジューラ、アドレス帳などを同期できるWebサービス。現在は、Thunderbirdのアドレス帳の同期のために利用している。
Plaxoを使うのであれば、GoogleカレンダーとOutlookの間にPlaxoをはさんで同期することになる。
まず、GoogleカレンダーとPlaxoの同期だが、Plaxo経由の場合、GoogleカレンダーとPlaxoは同期間隔は指定できない。現在のところ、1日1回同期が行なわれるようだ。もちろん、Plaxoのページを開いて強制的に同期することはできる。
なお、同期するカレンダーは、Google側は最初に作ったもの、Plaxo側は指定できる。
また、1つのPlaxoアカウントで複数のGoogleアカウントと同期して、複数のスケジュール表を持つこともできる。
そして、PlaxoとOutlookの同期はOutlookのアドオンという形のPlaxo製の同期マネージャが行なう。
そのため、Outlookが起動しない限り同期は完了しない。結果GoogleカレンダーとOutlookの同期もOutlookを起動しない限り行なわれない。
同期するカレンダーは、Plaxo側、Outlook側、共に複数指定できる。
Plaxo経由にした場合、Googleにプライベート、仕事用などの複数のアカウントを持てば、Outlookではそれらすべてについても同期することができる。
また、PlaxoとOutlook間では、カレンダー以外にアドレス帳、タスク、メモも同期が可能になっている。
GoogleCalendarSync
Google Calendar Sync: Overview - カレンダー ヘルプから、GoogleCalendarSync_Installer.exeを取得して実行する。 同期を行なうGoogleCalendarSyncがインストールされて、スタートメニューに追加される。 インストール時には、Googleアカウントとパスワード、そして同期方向を指定する。


