いまさらだが、年賀状を作らなくてはならないので、いつも使っている筆まめ14をインストールした。
以前、無料でもらったから使い続けているけれど、正直多機能すぎる。
定価5980円。なんだかね...
まあ、宛名書きと、デザインのみで、機能の1/20も使っていないだろうな。
デザイン自体は別に筆まめを使う必要はまったく無いので、宛名書きに大きな問題が出ない限りは、ずっと使い続けることだろう。
2008年12月アーカイブ
携帯電話SO706iを買ったのだが、再生可能フォーマットはWMAのみ。
そこでMP3からWMAに変換するために、導入。
最終バージョンは、2.04dだが、WMP10以降をインストールしていると正常動作しないらしいので、2.02をインストール。
AudioEncoder 2.0
前回の再インストールの後しばらく使用して、運用方針も固まったので、再びクリーンインストールを行う。
用途はあくまでもメディアプレイヤー件バックアップストレージから変更はない。
Windows XPの初期バージョンをインストール。
IEEE-1394ボードが入っており、ドライバ組み込みまではオンボードネットワークを認識しないため、ネットワークの設定はとりあえず標準設定にする。
インストール完了後、まずはM/B用のCDからドライバをインストールする。All-in-Oneとサウンド両方。
その後、ネットワーク設定。
その後、Windows Updateを当てていく。
Windows Updateハードウェアの更新で、NVIDIA Videoの更新をするとかなりビデオ表示が高速になる。
IE7は入れない。これは、IE6の確認用という意味も含む。
ファイル共有のために、即、メインアカウントにパスワードを設定。
ウイルス対策は、AVG Free(8.0 ビルド175)を使う。
avg_free_stf_as_8_175a1382.exe
GetASFStream Ver2.2.0.6d3
http://tetora.orz.ne.jp/forum/gasdown/download.cgi
getasfstream2206d3.exe
GExplorerには.NET Framework 2.0以上が必要なのでインストール。
GExplorer 2.1.2.1
GExplorer 2.1.2.1.zip
Thunderbird、Firefox(とfoxmarks)もインストール。
メディアプレイヤーは、(縦横比を変えずに)自由な縮尺で使用することができ、必要最低限の機能はすべてそろっていると言うことで、VLC Media Playerを使用することにする。
関連付けは設定しない方が無難。
日本語が文字化けするなどの問題は、FAQを参照。
初心者によるMonsterTV HDUSとLDT-FS100Uのまとめ - VLCの設定法
WinAmp+日本語化
秀丸
mixi station 2.2.16
ActivePerl
yvplayなどのPerlスクリプトも追加
DVD-RAMの付属ソフトウェア。
Computer - インストール: DVDmultiドライブ関連参照。
iTunes
ひさびさにFlashを作ってみたくなりインストール。
バージョンは古いが、仕事でも無し、まあ気にしない。
loplassでyvplayを使うためにPerlをインストール。
あまり考えず最新版にした。
ActiveState - - Dynamic Tools for Dynamic Languages
ActivePerl-5.10.0.1004-MSWin32-x86-287188.msi
しばらく前にシステムクラッシュしたwoodyのHDDを抜いて、HDDカートリッジに仕込む。
すべて、rodemにサルベージ。
若干iTunesデータなどが破損していたものの、ほぼサルベージできた。
Microsoft Office 2007形式のデータをもらったので、インストールすることに。
Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック
そろそろ、Office 2007を入れる時期なのだろうか...
さすがにテキストエディタなしというわけにもいかないので、秀丸をインストール。
hm614_signed.exe
秀まるおのホームページ(サイトー企画)-秀丸エディタ
さらに、古いファイルからキー割り当てと、設定を読み込む。
Xming - PC X Server
Xming 6.9.0.31
Xming-6-9-0-31-setup.exe
Xming-fonts 7.3.0.22
Xming-fonts-7-3-0-22-setup
あとは、XLaunchでtowerのxtermが立ち上がるような、Configを作成する。
さて、しばらくバージョンアップも放置してあったPOPFileだが、1.1.0になって、不正なSubjectヘッダによる振り分け不良の問題の解決が期待できそうなので、バージョンアップを試みることにする。
POPFile now handles quoted-printable encoded text in multiple lines correctly.
If a message without a SUBJECT line is received POPFile no longer inserts an
empty SUBJECT line.
Fixed the bug that sometimes resulted in POPFile concatenating headers into a
single line instead of appending them.
また、popofile.cfgの保存されない問題も、うまくすれば解決されているかもしれない。
The configuration file (popfile.cfg) is saved more safely.
ただし、POPFileをIMAPかつユーザ権限で動かすようにしているので、そのままインストールではうまくいかないかもしれない。
とりあえず、1.1.0をダウンロード。
そして、動作しているPOPFileを停止して、POPFileディレクトリのバックアップを取る。
対象となるディレクトリは、
となっていたメールの分類が今までおかしかったのが、正常に分類されるようになった。
ついでに、いままで、POPFileのWebUIのポートがiptablesでブロックされていたのを修正。
別のコンピュータからでも操作できるようにした。
- /usr/share/popfile/
- ~/.popfile(本来であれば/var/lib/popfile)
#!/bin/sh
USP=/usr/share/popfile/
cp *.gif *.pl *.png *.ico ${USP}
cp stopwords ${USP}
cp license ${USP}
cp v*.change* ${USP}
# chmod +x ${USP}*.pl
cp -Rf Classifier ${USP}
cp -Rf POPFile ${USP}
cp -Rf Proxy ${USP}
cp -Rf UI ${USP}
cp -Rf languages ${USP}
cp -Rf skins ${USP}
cp -Rf Services ${USP}
以上の作業で、とりあえず、1.1.0の起動を確認。
そして、SQLiteのバージョンを3に上げる、
で動作している、cfgファイルの保存が確実になっているはず、など細かい調整は徐々に行うことにする。
次に、cfgファイルの保存が確実になっていることを期待しての、POPFile起動スクリプトの修正。
下記のバックアップされているcfgファイルの復元部分を削って、テストしてみたところ、正常に保存される(内容を変更して更新した時に保存される)ようなので、修正されたスクリプトで運用することにする。
# cp popfile.cfg.bak popfile.cfg
次は、SQLite 3(DBD::SQLite 1.x)を使用するテスト。
yumで調べると、SQLite 1.0以降をインストール可能なのでインストール。
# yum install perl-DBD-SQLite
ドキュメントによれば、SQLite 1.0以降がインストールされていれば、POPFileは起動時に自動的に、SQLiteのデータベースを2から3用に変換してくれるとのこと。
ためしに再起動してみる。
変換した場合、データフォルダ内に「popfile.db-sqlite2」という名前でデータベースのバックアップを取るということなので、それが作成されるのを確認した。
また、cfgファイルの内容も、bayes_dbconnectの値がdbi:SQLite:dbname=$dbnameになっている。
このときデータベースが大きな場合は、変換に数十分かかる場合もあるということなので気長に待つこと。
ついでに、~/.popfile内の不要に見える、古いファイルを削除した。
このバージョンアップの結果、今までは